こんにちは。めぐる(@meguru_ta_bi)です。
今回は前回に引き続き、総合旅行業取扱管理者の試験を受けるにあたって、国内旅行実務の中で私が最も苦手とした分野、地理の勉強法、覚えておかなければならないポイントについてお伝えしていきます。今回は日本にある世界の自然遺産と文化遺産についてお伝えします。
前回の記事はこちらからお願い致します。
自然遺産、文化遺産と聞くとたくさんあって覚えきれないって思うかもしれないけど、一通り目を通して、あとは過去問をたくさん解くことが大事よ。私は国内地理は苦手分野だったから、過去10年分の過去問を繰り返したの。
10年!それだけやれば覚えられそう!
自然遺産
①白神山地…約5,000万年前の北極周辺の植生に近いブナ原生林が見られ、日本初の世界自然遺産に登録された。(屋久島と同時登録)
②屋久島…標高1,000m以上の山々が連なっているため気温の幅が広く、日本全体の自然植生が標高ごとに垂直分布されている。また樹齢1,000年以上の巨大な杉が多く生育しており、その屋久杉天然林と植生の垂直分布によって、1993年、日本初の世界自然遺産として登録された。(白神山地と同時登録)
③知床半島…オホーツク海の流氷、プランクトン、魚、鳥、哺乳類から、森や土にまでつながるダイナミックな食物連鎖が評価され、2005年に世界自然遺産に登録された。
④小笠原諸島…東京から南に約1,000km離れた父島、さらに南に50km離れた母島を中心として大小30余りの島々からなる。大陸と陸続きになったことがない海洋島として、独自の生態系を形成している。そんな稀有な生態系が評価され、2011年世界自然遺産に登録にされた。
⑤奄美諸島…大陸から離れ分離結合を繰り返しながら孤立した過程においてアマミノクロウサギ、ヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコなど独自に進化した多様な生物がみられることや、それらの多くは絶滅が危惧されている希少種であり、生物多様性を保全する上で重要な地域であることなどを評価し、2021年自然遺産へ登録された。
文化遺産
資産名 | 所在地 | 登録年 | |
1 | 法隆寺地域の仏教建造物(法隆寺・法起寺) | 奈良県 | 1993 |
2 | 姫路城 | 兵庫県 | 1993 |
3 | 古都京都の文化財(金閣寺・銀閣寺・清水寺 他) | 京都府・滋賀県 | 1994 |
4 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 岐阜県・富山県 | 1995 |
5 | 原爆ドーム | 広島県 | 1996 |
6 | 厳島神社 | 広島県 | 1996 |
7 | 古都奈良の文化財(東大寺・興福寺・春日大社 他) | 奈良県 | 1998 |
8 | 日光の社寺(二荒山神社・東照宮・輪王寺) | 栃木県 | 1999 |
9 | 琉球王国のグスクおよび関連遺産群(今帰仁城跡 他) | 沖縄県 | 2000 |
10 | 紀伊山地の霊場と参詣道(吉野山・吉野水分神社 他) | 三重県・奈良県・和歌山県 | 2004 |
11 | 石見銀山遺跡とその文化的景観(石見銀山 他) | 島根県 | 2007 |
12 | 平泉仏国土を表す建築・庭園及び考古学的遺産群 | 岩手県 | 2011 |
13 | 富士山信仰の対象と芸術の源泉(富士五湖・浅間神社他) | 静岡県・山梨県 | 2013 |
14 | 富岡製糸場と絹産業遺産群(富岡製糸場 他) | 群馬県 | 2014 |
15 | 明治日本の産業革命遺産(松下村塾、旧集成館 他) | 岩手・静岡・山口・福岡・佐賀・長崎 | 2015 |
16 | ル・コルビジェの建築作品 | 東京都(国立西洋美術館) | 2016 |
17 | 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(沖ノ島 他) | 福岡県 | 2017 |
18 | 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(大浦天主堂他 | 長崎県・熊本県 | 2018 |
19 | 百舌鳥・古市古墳群(仁徳天皇陵古墳 他) | 大阪府 | 2019 |
20 | 北海道・北東北の遺跡群 | 北海道・青森・岩手・秋田 | 2021 |
まとめ
自然遺産、文化遺産に登録されているものは出題される傾向が高いですので、一通り目を通して覚えておきましょう。そして、繰り返し過去問を解きましょう。
コメント