こんにちは。めぐる(@meguru_ta_bi)です。
今回は前回に引き続き、総合旅行業取扱管理者の試験を受けるにあたって、国内旅行実務の中で私が最も苦手とした分野、地理の勉強法、覚えておかなければならないポイントについてお伝えしていきます。今回は郷土料理についてお伝えします。
前回の記事はこちらからお願い致します。
【総合旅行業務取扱管理者 国内旅行実務】国内観光地理の基礎知識~祭り編~
こんにちは。めぐる(@meguru_ta_bi)です。今回からは、総合旅行業取扱管理者の試験を受けるにあたって、国内旅行実務の中で私が最も苦手とした分野、地理の勉強法、覚えておかなければならないポイントを数回に渡ってお伝えしていき...
郷土料理
北海道・東北地方
都道府県 | 郷土料理 | 詳細 |
---|---|---|
北海道 | 石狩鍋 | 石狩川でとれた鮭(さけ)と野菜、きのこなどを「みそ仕立て」にして作る鍋料理 |
三平汁 | ぬかと塩で漬けたニシンの塩出しをしてぶつ切りにし、だいこん、にんじん、しいたけ、じゃがいも、ねぎなどと一緒に昆布だしで煮たもの | |
青森県 | じゃっぱ汁 | タラの頭、エラ、中骨、胃袋などを、大根、ネギ、豆腐と共に煮込んだもの |
岩手県 | わんこそば | ひと口分くらいのそばを椀にもり、それを給仕人が次から次へと客の椀に投げ入れていくもので、一種の振る舞い料理 |
宮城県 | ずんだ餅 | 茹でた枝豆を潰して餡にしたしたものを利用した餅料理 |
秋田県 | いぶりがっこ | 囲炉裏(いろり)の上につるしながらいぶした大根を、塩、米ぬか、ざらめをまぜた床に漬けたもの |
きりたんぽ | 新米をかために炊き、米粒の形が多少残る程度につきつぶし、直径約1㎝の秋田杉の串に握りつけます。そして、塩水の中でしぼったぬれ布巾の上で転がしながら形をととのえ、炉端(ろばた)に立てて焼きます | |
しょっつる鍋 | だしを鍋に入れ、その6~7パーセントのしょっつるとみりんを加えて、はたはた、豆腐、白菜、ねぎ、きのこ、海藻などを入れ、煮ながら食べる料理 | |
山形県 | 芋煮 | 牛肉や里芋を醤油仕立ての鍋で煮込んだもの |
福島県 | しみ餅 | 餅を水に浸して凍らせた物を寒風に晒して乾燥させた保存食 |
関東地方
都道府県 | 郷土料理 | 詳細 |
---|---|---|
茨城県 | かさじき | 鮭の身、頭、骨などをすべてたたいてすり身にし、みそを加えて団子(だんご)状にまとめたものを汁の実にした料理 |
栃木県 | しもつかれ | 塩ザケの頭を細かく刻んで水煮したものに、いり大豆、刻んだ油揚げ、鬼おろしでおろした大根と人参を加えてさらに煮、酒かす、砂糖、しょうゆ、酢で調味したもの |
群馬県 | にごめ | だいこん、にんじん、ごぼう、さといも、こんにゃく、油揚げなどを昆布だしで煮、別に煮ておいたアズキを加えて、しょうゆで調味したもの |
埼玉県 | むさしのやき | サツマイモを舟型にくり抜いて器に見立て、そこに下煮したクリ、ギンナン、ユリネ、ニンジン、キノコ等をつめ、溶き卵や牛乳などで作るソースをかけて天火で焼いたもの |
千葉県 | なめろう | 新鮮なアジ、ムツ、イサキ、サンマなどの魚を三枚におろし、みそ、ネギ、ショウガ、シソ、青トウガラシなどを一緒にたたき合わせたもの |
東京都 | 深川飯 | アサリやハマグリ、ねぎを似たものを乗せた丼飯 |
神奈川県 | おばく | やわらかく炊いた麦飯のことで、米やアズキなどを少量まぜる |
中部地方
都道府県 | 郷土料理 | 詳細 |
---|---|---|
新潟県 | わっぱ飯 | 調味して炊いたご飯を「わっぱ」に詰めて魚介類、錦糸玉子、柚子などの具をのせたもの |
富山県 | ます寿司 | ササを敷いた曲げ物の器(浅めのわっぱ等)にすし飯を詰め、その上に薄塩をして酢に浸したマスのそぎ身をのせたあと、さらにササをかぶせる。これを2段重ねにしてふたをし、割った青竹で上下から挟んでしめたもの。1~2日後が食べごろで、駅弁になったことで広く世に知られた。 |
石川県 | 治部煮 | 鶏肉や鴨肉に片栗粉、そば粉、小麦粉などをまぶして、生麩や野菜とともに濃いめの煮汁で煮る料理のことで、石川県金沢市の代表的な郷土料理 |
福井県 | 越前そば | 強力粉を繋ぎにした蕎麦に大根おろしを乗せて出汁をかけたり大根おろしに出汁を加えて、ツユにして食べる。 |
山梨県 | ほうとう | 鶏肉や鴨肉に片栗粉、そば粉、小麦粉などをまぶして、生麩や野菜とともに濃いめの煮汁で煮る料理のことで、石川県金沢市の代表的な郷土料理 |
長野県 | おやき | 小麦粉をこねて作った皮に季節の野菜のゴマ和えやみそ和え、漬物、アズキあんなど、好みの材料を包み込んで焼いたり蒸したりしたもの |
岐阜県 | 朴葉みそ | 刻んだねぎや椎茸、削りがつお、おろししょうが等を味噌に混ぜ込み「朴(ほお)の木」の葉の上で焼きながら、御飯と一緒に食べる郷土料理の焼き味噌 |
静岡県 | 黒はんぺん | イワシのすり身にショウガ、白みそ、パン粉、酒などを混ぜ合わせ、小判型にまとめてゆでたもの |
愛知県 | きしめん | 幅の広い平打ちうどん |
近畿地方
都道府県 | 郷土料理 | 詳細 |
---|---|---|
三重県 | てこね寿司 | 魚をおろしてそぎ切りにし、醤油などに漬け込んだものをすし飯と混ぜ合わせた料理 |
滋賀県 | ふな寿司 | 鮒(ふな)を使ったなれずしのことで、琵琶湖や河川で獲れた「子持ちのげんごろうぶな」を用いる |
京都府 | 鯛かぶら | 鯛の身やあらとカブを煮込んだ料理 |
大阪府 | 卓袱鍋 | 材料に白身魚、焼き穴子、えび、鶏肉、季節野菜などを使った寄せ鍋のこと |
兵庫県 | いかなごの酢の物 | 兵庫県須磨の浦はイカナゴの産地として有名で、イカナゴ料理がたくさん伝わっており、その中でも手軽に作れる料理が酢の物であるため、漁師の食事や家庭の食卓にも多く登場する |
奈良県 | 柿の葉寿司 | 柿の葉の若葉を用いた押しずし |
和歌山県 | めはりずし | 高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり |
中国地方
都道府県 | 郷土料理 | 詳細 |
---|---|---|
鳥取県 | 赤貝飯 | 赤貝、またはサルボウ貝のむき身のゆで汁に牛蒡(ごぼう)や人参(にんじん)などの具を加えた炊き込みご飯のこと |
島根県 | 出雲そば |
島根県の出雲地方の名物として知られる割子蕎麦のこと。もみじおろしを薬味に使うところが特徴で他にも葱(ねぎ)、かつお節などを用意する。 |
岡山県 | ふな飯 | 寒ブナを用いた冬の季節料理 |
広島県 | あなご飯 | かつては穴子をぶつ切りにして飯に炊き込んだものだったといわれていますが、現在は穴子を蒲焼にして、たれの残りで炊いた飯の上一面に穴子のそぎ切りを並べたものが多く作られている。 |
山口県 | うに飯 | うにを使った炊き込みご飯 |
四国地方
都道府県 | 郷土料理 | 詳細 |
徳島県 | でこまわし | サトイモの田楽のこと。主食をおぎなう捕食料理として山村の貧しい食生活の中から考え出された料理のひとつ。 |
香川県 | 打ち込み汁 | みそ仕立ての煮込みうどんのこと |
愛媛県 | 鉢盛料理 | 豪華な宴席料理のことで、祝い事や祭りの料理として作られる。 |
高知県 | 皿鉢料理 | 皿鉢と呼ばれる大皿に数種類の料理を多人数分いっしょに盛り込んだ豪快な料理。 |
九州・沖縄地方
都道府県 | 郷土料理 | 詳細 |
福岡県 | しょんしょん | 水にひたしたダイズと裸麦(はだかむぎ)を蒸して、麹(こうじ)、塩、しょうゆを加えて発酵させ、3週間ていど寝かせたもの |
佐賀県 | にいもじ | うす皮をむいて食べやすい大きさに切った芋茎(ずいき)を炒め、砂糖、しょうゆ、酢で味つけしたもの |
長崎県 | 具雑煮 | 鶏肉、あなご、魚肉練り製品、凍り豆腐(高野豆腐)、たまご焼き、しいたけ、山いも、菊菜、れん根、ごぼうなど、好みの材料を具に用いて作る、具の多い雑煮 |
熊本県 | からし蓮根 | 味噌と和からしを混ぜ合わせたものをれんこんの穴に詰め、小麦粉、空豆粉、卵の黄身の衣をつけて油で揚げたもの。 |
大分県 | 頭料理 | クエ、アラ、ハタ、ニベなど大型の白身魚を使って、身と共に頭や内臓まで有効に利用した料理 |
宮崎県 | 冷や汁 | 汁の実には小口切りのキュウリや刻んだシソ、みじん切りのネギ、手でつかみくずした豆腐を用い、冷やし汁ともいう。 |
鹿児島県 | さつま汁 | みそ仕立ての濃厚な汁物 |
沖縄県 | ちゃんぷるー | 1丁が1㎏ほどの沖縄の木綿豆腐と季節の野菜を炒め合わせ、塩味を主体に調味したもの |
まとめ
都道府県ごとに代表的な料理をあげましたが、この他にもたくさんあります。クイズ番組等、興味を持って見てみるのもいいですね。
コメント